ニュースNews

お知らせ イベントレポート

第3回【CLUB TOIC】 ~伝説のブリュワーと語る、地域活性化とビールへの想い~を開催しました


9/4(木) TOIC NAGOYAにて、研究推進や成果の社会実装における、様々な課題解決のヒントをご提供することを目指す、
多様な分野の名大研究者・名大発ベンチャーが中心の産学官の交流サロン【CLUB TOIC】第3回目を、TOIC NAGOYAに“開店”いたしました🎉
第3回目は、TOICにご入居の名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授 ディープテック・シリアルイノベーションセンター センター長の
宇治原 徹さんを当店の“1日マスター”としてお迎え。
更に“お客様”として、株式会社東美濃ビアワークス カマドブリュワリーの、えりちゃん社長と醸造長の丹羽さんのお2人をお迎えし、一緒にお話しをしていただきました。
宇治原さんとカマドブリュワリーさんと出会ったきっかけや、カマドブリュワリーさんの立ち上げストーリーから様々な取り組みについて、クラフトビールを通じた地方創生のお話などなど、盛り沢山でお話いただきましたので、その様子についてお届けいたします✨

◾️イベント実施概要

◯イベント名:CLUB TOIC ~伝説のブリュワーと語る、地域活性化とビールへの想い~

◯日時:2025年9月4日(木) 16:00~18:00

◯会場:名古屋大学内『TOIC NAGOYA』

◾️イベントの様子


CLUB TOICでは照度を少し落とし、普段のTOICとはまた違った素敵な大人な空間をイメージし、演出いたしました✨


今回も【TOIC NAGOYA限定アルミカップ】へドリンクを入れて全員で持ち、第3回目のCLUB TOICがスタートいたしました🎉


はじめに、
名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 URAの沖原さんより、TOIC NAGOYAとCLUB TOICについてご紹介いただきました。


続いて、今回1日マスターの宇治原 徹さんにお話しいただきました🎤


皆が気になる、宇治原さんとカマドブリュワリーさんとの出会ったきっかけは、なんと当時販売されていた【名古屋大学地ビール(※販売終了)】だそうです🍺
宇治原さんが当時の【名古屋大学地ビール】を飲んだ際に「これはなんだか懐かしい味がする!これを作っている工場はどこだろう?」という、ふとした疑問から、製造元の【旧:博石館ブルワリー(※ビール事業部は閉鎖)】を知り、実際に博石館ブルワリーを尋ねた際に、当時そこで工場長だった丹羽さんと出会ったそうです。
丹羽さんの趣味はなんと【鉱物収集】!!そこで丹羽さんと宇治原さんは意気投合。
ビールの話もそこそこに、鉱物話に花が咲いたそうです☺
上の写真にありますように、当日、丹羽さんは私物の立派な黒水晶をお持ちになり我々にご披露くださいました✨
少年の様に黒水晶を愛でながら楽しそうに鉱物の話される丹羽さん☺丹羽さんの鉱物愛がとても伝わる瞬間でした。
コラボビールは、そうした鉱物愛溢れる丹羽さんと宇治原さんがお話しする中で、火成岩【ペグマタイト】の話で盛り上がり、「ペグマタイトをイメージしたコラボビールを一緒につくろう!」と進み、宇治原さんとカマドブリュワリーさんとのコラボビール【Pegmatite IPA】が生まれたそうです🍺
好きな物がきっかけで知り合い、仲間となって、そのワクワクが原動力となり新しい物を生み出す。とても素敵な関係性ですよね☺

販売終了に伴い、幻となった宇治原さんとカマドブリュワリーさんのコラボビール【Pegmatite IPA】✨
貴重なボトルはTOICにてディスプレイしております✨※こちらは現在販売されておりません。
当日のCLUB TOICでは、こちらのラベル画像を撮影されたご本人も参加くださいました📸


その後、カマドブリュワリーさんお2人の自己紹介から、さまざまな取り組みについてお話いただきました🎤


まずは、えりちゃん社長の自己紹介からスタート🎤
【田舎を諦めない!クラフトビールで人を繋ぎ、魅力を発信。日本の地域の独自性・アイデンティティ活かして豊かに!】
【田舎を諦めない!】というフレーズが、心のどこかに【田舎だからしょうがない…】という思いがあった自分にとても刺さりました。
今回のCLUB TOICにて、クラフトビールがきっかけで繋がった皆さんとのご縁をずっと大切にしていきたいです✨


続いて、醸造長の丹羽さんによる自己紹介🎤
丹羽さんは【クラフトビール界のレジェンド】や【酵母の魔術師】と呼ばれているそうです✨
これまでに丹羽さんが指導してきたお弟子さんは日本全国に何十名といらっしゃるそうです✨
2024年の【Beer-1グランプリ】では全国総合優勝を獲得!
丹羽さんがこれまでに培ってきた【醸造力】と、好奇心から生まれる【想像力】を合わせ、今も常に新しいジャンルの唯一無二のクラフトビールを生み出しているそうです。


カマドブリュワリーさんではビール造り以外にも、コミュニティづくりや、釜戸町の空き家問題解決に向けた移住促進活動や空き家を活用しゲストハウスやカフェをオープンするなど、地域おこしプロジェクトにも積極的に取り組んでいらっしゃいます。
ビールを通じて広がる人の輪✨ワクワクする取り組みですよね✨


釜戸町を盛り上げるため、という思いの元、空き家活移住推進チームを立ち上げ、精力的に活動されていらっしゃるそうです!
ビール×地域=移住という新しい取り込みをご紹介いただきました!


宇治原さん、えりちゃん社長、丹羽さんのお話に一区切りがついたタイミングで、交流会が実施されました✨
カマドブリュワリーのクラフトビールを片手に、参加者の皆様同士の交流も盛り上がりました🍺

当日はカマドブリュワリーさんのクラフトビール9種類を用意していただき、参加者の皆様と飲み比べをたのしみました🍻


最後は全員で、カマドブリュワリーさんのビールを持ち、おなじみTOICのTポーズで記念写真タイム📸✨
皆がニコニコで、CLUB TOICの雰囲気が伝わってくると思います☺


CLUB TOICでは研究者の皆さんが気軽に立ち寄り、相談し合えるサロンを目指していきます✨
月に1回ペースにてテーマを変え、開催予定です💪
TOIC NAGOYA入居・会員の方による1日マスター希望も募集しております🔍
「やってみたいな」というかたは是非、TOIC運営メンバーへお声がけくださいね✨
運営メンバーが全力でサポートいたします💪
改めまして、ご講演くださいました宇治原さん、カマドブリュワリーのえりちゃん社長と醸造長の丹羽さん、そしてご参加くださいました入居者・会員・並びに関係先の皆さま、
誠にありがとうございました☺